2024.11.30 本日の稽古を終わりにします。
「上手い具合」の話。
今回は「上手い具合」のお話です。
良い感じってどこでしょう?
そんなポイントを掴むための稽古、やってみました。
今日の稽古は初心コースと通常稽古でした。
明日は昇級審査会です。
参加する道場生の仕上がりも上々。
ここ最近では一番の仕上がりになってきてますね。
頑張って頂きましょう!
審査を経ると並びが変わってきます。
はてさて、それをしっかりと捉えられるかどうか。
その先はどうしましょうかね?
それはさておき、今日の稽古では「上手い具合」を目指してもらいました。
きっと、訳分からなかったかもしれません。
重心をコントロールするための稽古。
追い突きを用いた身体の使い方ですね。
お互いに押し込んでもらって相手を動かす。
どうやったら一番効率的に相手を動かせるか。
どうやったら相手をぶっ飛ばせるか。
これらは言葉よりも感覚ですかね。
理論的に伝えたとして、理解するに至らなければそれは意味を成しません。
言葉って結構難しい。
でも、見て動くってもっと大変。
そんな時はともかく感覚を大切にしてもらいましょう。
自分の感覚をしっかりと感じ取ってフィードバック出来るなら言う事はありません。
もし難しかったら、今とさっきどっちが楽だったか?を感じてもらえるなら何よりです。
単純に押し出されないように耐えることも全身の筋力が高まります。
押し出すために全力を出すことも全身の筋力を高める稽古ともなります。
同じ稽古でも捉え方や考え方でまーったく結果が異なりますからね。
そういった意味では稽古の幅って人それぞれです。
身体の使い方を覚えてもらえるなら「上手い具合」に捗っていると思います。
どれが良いのか?なんて一重絵に決められませんからね。
試しまくって楽しんでもらえたら何よりです。
さぁ、次の稽古も頑張りましょう!
コメントをお書きください