2024.12.4 本日の稽古を終わりにします。
「動き方の工夫」の話。
今回は「動き方の工夫」のお話です。
やった事の無い動き方を試してみました。
結構、好き!
今日の稽古は通常稽古と演武・型コースでした。
とある運動の仕方に、四つん這いがありました。
四つん這いで動き回る。
人間は独立二足歩行ですから、四足動物とは身体の使い方が異なります。
その人間が四つん這いで動くとなると…?
腕の負担が爆増します。
股関節が柔らかく動く必要があります。
腕の負担が増える=筋力が鍛えられます。
股関節が柔らかくなるとバランス能力が高まります。
最初から上手ではありませんし、最初は不格好でしょう。
自分も一緒にやりましたが、思ったより大変でした。
これを長い期間続けることが出来たとしたら、その能力の変化は素晴らしい事になりそうですね。
一見関係なさそうな動きもその「動き方の工夫」によって大きな変化を生み出せます。
何を自分に取り入れて、どうやって動いていくか。
せっかくならどんな風に動いてみたくなりますか?
憧れってありますからね。
鍛えるにもいろんな方法があります。
どれが最適解かなんてわかりません。
したら、思い立ったものをどんどん取り入れてみるのもよさそうですよね。
工夫は良かったように思います。
何よりも、楽しそうでした。
そういった工夫の中に上達の兆しがあるなら、言うことないですね。
話は変わりますが、演武コースでは少し練ってもらいました。
どういった動きが良いのか、どんな演武だと自分たちが動きやすいか?
そんな難しい事を頑張って考えてもらっています。
そういう事も出来るようになってきてますね。
ちゃんと成長してる。
そういった、少し手が離れる瞬間。
子育てと一緒で、嬉しいような寂しいような。
指導冥利に尽きますね。
さぁ、次の稽古も頑張りましょう!
コメントをお書きください