491回目!

2025.1.15 本日の稽古を終わりにします。

 

「さて、どうする?」のお話。

 

今回は「さて、どうする?」のお話です。

何か新しい事が始まった時。

思いますよね、「さて、どうする?」って。

 

今日の稽古通常稽古と演武・型コースでした。

 

本日の演武・型コースから新たに参加者が!

 

こりゃあ、3月の発表会が楽しみです!

 

といったわけで、今日の演武コースでは新たなメンバーを加えての稽古。

 

どういった感じになるのかが楽しみですね。

 

「さて、どうする?」って場面がたくさん増えると思います。

 

ここはどうしたら上手く行くだろう?

 

これはこのままかな?

 

こっちは任せても大丈夫かも?

 

なんて、悩みの種は尽きません。

 

普段の稽古でもこういった類の悩みはあり過ぎます。

 

時間は有限ですからね。

 

時間はいつだって足りません。

 

分かっているけどさ…。

 

身体を動かせる時間も有限です。

 

何処をどうすべきか?

 

悩ましいことこの上ない。

 

だからこそ、動いてみる!っていうのも大切です。

 

もちろん、伝える時間も大切ですからね。

 

演武コースの新しい風、どうやって変化していくか楽しみです。

 

さて、先日の本部初稽古。

 

とても良い刺激を頂けました。

 

さっそく、普段の稽古に落とし込んでいきましょう。

 

少しずつ自分の動き方を変化させていく。

 

急激な変化が可能ならいう事ありませんが、だいたいすぐ変わりません。

 

ちょっとで良いんです。

 

私の好きなボルダリングでも、一手進めば良しなんです。

 

一手進むことが出来る=その地点には到達できる=自力が身に付くでですからね。

 

その一歩は人によって1cmかもしれませんし、10cmかも。

 

もしかしたら1mmかもしれません。

 

投じてる課題の難易度や身体パフォーマンスによっても課題の幅は違います。

 

もともと身体を動かしてきた癖もありますし、経験則も然りです。

 

そこら辺をどうやって今の形に落とし込めるか。

 

一朝一夕よりも塵も積もればかもしれません。

 

一瞬で出来るなら天才です。

 

憧れはしますが、ここは着実な方から進みましょう。

 

努力しなければ、磨かなければ天才の価値も薄れるでしょう。

 

変化を受け入れながら、成長、邁進ですね。

 

「さて、どうする?」

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!