492回目!

2025.1.15 本日の稽古を終わりにします。

 

「取り込み」の話。

 

今回は「取り込み」のお話です。

良い事はどんどん「取り込み」ましょう。

貪欲って大切です。

 

今日の稽古通常稽古と組手・ミットコースでした。

 

先日の本部の合同稽古もそうですが、本部稽古でも色んなことを教わります。

 

生きた技術と言いますか、実践されている話を聞けるのは本当にありがたいお話です。

 

理論とはまた違った、実践ってなんにしても代えがたいものですよね。

 

そういった身に染みた経験や技術はどんどん「取り込み」です。

 

貪欲に。

 

きれいとか汚いとかじゃなくて、必要だから喰らう。

 

何でもかんでも食べればいい訳じゃないですけどね。

 

必要かどうかって、案外直感でわかる気がします。

 

あ、これ必要だなって。

 

後は実際に自分がやってみるだけです。

 

最初はまーったく上手く行きません。

 

何なら、威力も出ません。

 

そりゃそうですよね。

 

動き方がぎこちない。

 

繰り返して、ひたすら繰り返して動作は洗練されていきます。

 

決して一朝一夕ではない。

 

やれば変わります。

 

そう、動いた次の日が速攻で筋肉痛でも…。

 

その筋肉痛が繰り返されると、だんだん強くなっていきます。

 

ちなみに、筋肉が太くなるには三か月以上かかります。

 

その間は運動神経の賦活がなされますでの、運動の継続って大切ですよねって話です。

 

昨日より今日の方が、一週間後の方が動きやすいっていうのは筋力が育っているというよりは運動神経の方が賦活された結果って感じですね。

 

その間も筋繊維が切れた部位が修復する際にちょっと太くなって修復されますから、ちょっとずつ金肥大は起こりますが、あんまり実感は沸かないと思います。

 

結果、三か月って感じですかね。

 

動きが洗練されるだけで、まったく行動が異なります。

 

これは初心者と空手経験者の動きを観れば一目瞭然です。

 

ぜーんぜん違う。

 

あ、やってたのね?って分かりやすいと思います。

 

良い動きは積極的に「取り込み」ながら、自分の活動枠を増やしていく。

 

そんな動きが出来ると良いですね。

 

成長はいつまでもするはずです。

 

止めるのも自分。

 

止めちゃうのは決して悪い訳じゃない。

 

空手で学んだことを生活や社会に活かせるならこの上ないですね。

 

先人たちの色んな知恵や技術、「取り込み」成長していければ何よりですね。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!