第6回武心会交流試合!!

2025.3.20 第6回武心会交流試合が終わりました。

 

大会運営に携わってくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

久しぶりにお会いできた方もいて、素晴らしい大会でした!

 

戦績発表です。

 

型の部

 幼年 年長

  3位   早川明応

 低学年(小学1~3年)初級

  優勝   古川結心

  敢闘賞  浅野夏輝

 高学年(小学4~6年)上級

  敢闘賞  廣瀬琉人

 

組手の部

 中学2~3年重量級55kg以上 新人戦

  優勝   岡龍神

 

以上です。

 

型の部では、優勝2連覇達成してくれました!!

 

最高です!

 

組手の部も初出場で優勝!

 

ワンマッチとはいえ、しっかりと勝ちをもぎ取ってきてくれました!

 

今回山武支部からは11名の選手が参加してくれました!

 

結果が振るわなかった選手もいますが、全員が普段以上の成果を見せつけてくれました。

 

そして、普段稽古に来てくれている選手も優勝をもぎ取ったり、敢闘賞を勝ち取ったりと結果を上げてくれました!

 

全員、ちゃんと頑張った!!

 

負けて悔しいのは、分かります。

 

大事なのはその次です。

 

負けて嬉しいなんて事はないでしょう。

 

組手で効かされた。

 

体力が足りなくて失速した。

 

型が安定しなかった。

 

普段から口で言われていても分からなかった部分が、少しわかってくれたかもしれません。

 

指導を聞いているだけでなく、自らの身体に落とし込む作業は道場生本人しかできませんからね。

 

反省点はいくらでもあります。

 

その反省点を活かすのは自分自身。

 

もちろん、自分の指導が至らなかった点も反省すべき所です。

 

選手たちを勝たせてあげられなかった、そこまで気持ちを持って行かせてかせてあげられなかったのは指導者のサポート不足も否めません。

 

今回の大会を経て、新たに稽古を見直していく必要もありますね。

 

せっかくの稽古ですから、有意義に有用に。

 

ブラッシュアップはいつだってその場その時からです。

 

いや~、でも昨日抱えていた不安は思ったより的中せずでした。

 

本番に強い子達多いですね。

 

大会に出ないと分からない事もたくさんありますので、本当に学びの多い所です。

 

次回以降の大会にも参加してもらって、ばんばん成果を上げてもらいたい!

 

そのためには普段の稽古から質を上げていくしかない。

 

毎度のことですが、保護者の皆様もお疲れさまでした。

 

熱心に子供たちと向き合ってもらえてうれしい限りです。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!