521回目!

2025.3.27 本日の稽古を終わりにします。

 

「動いて動いて」の話。

 

今回は「動いて動いて」のお話です。

どんどん「動いて動いて」。

そうすると色んな世界が見えてきます。

 

今日の稽古は通常稽古と組手・ミットコースでした。

 

来月の終わりに大会が控えています。

 

そこに向けての組手稽古を増やしています。

 

というのも、まだまだ試合に慣れていない子たちがちらほらといますからね。

 

なるべく組手に向けて「動いて動いて」もらっています。

 

やはり慣れが必要です。

 

打たれ慣れ。

 

打ち慣れ。

 

動き慣れ。

 

避け慣れ。

 

攻め慣れ。

 

「動いて動いて」覚えて行きましょう。

 

防具を付け慣れるのも大切ですしね。

 

空手は痛みに慣れる必要もあります。

 

身体的な痛みに慣れる事で、精神的な痛みにも耐えられる。

 

といったことでしょうか?

 

身体的痛みに対する防御力と精神的な痛みに対する防御力は決して=ではありませんが…。

 

いずれにせよ、痛みに慣れる事で我慢強さは得られますね。

 

それも慣れ。

 

「動いて動いて」慣れをたくさん作っていく。

 

どんな行動も習慣化することで動きが洗練されていきます。

 

痛いから嫌だ。

 

これはもっとも単純で明快な反応です。

 

でも、私たちがやっている空手は痛いものです。

 

進んで苦痛を得る事で、得られるものがその先にあります。

 

忍耐や自分をしっかりと追い込む力。

 

そうすることで、自分の力を信じられるようになりますからね。

 

あぁ、自分ってこんなに大変な思いをしているのに頑張れてる!って。

 

あ、精神的痛みって別次元の話なんでちゃんとケアしてくださいね。

 

寒い(精神的痛み)からコート(身体的痛み)着たら寒さは多少和らぐけど、寒さ(精神的痛み)は変わらないよねって話ですからね。

 

しっかしまぁ、こういう稽古続けるとちゃんと打ち強くなっているのでやはり「動いて動いて」は侮れません。

 

運動能力は疲労に伴って向上していきますからね。

 

筋力の強化には筋肉痛は不要です。

 

要は「動いて動いて」身体を動かす事が大切ですからね。

 

ただ、決して簡単な事ではありません。

 

苦痛は経験した人にしかその大変さは理解できません。

 

やったことない人に「やれよ」って言われたって、もやもやが残ります。

 

ぜひ、応援してあげてください!

 

今日も頑張ったね!って。

 

目指せ優勝!

 

けど、勝負に大切なのは勝ち負けよりも自分に負けないこと。

 

これ、本当に重要です。

 

頑張っている姿を見せること。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!